大津川河口に群生するナガエツルノゲイトウ

手賀沼に群生するナガエツルノゲイトウ

 手賀沼の水質が変わって水草が多くなったのか?

 

写真は手賀沼につながる大津川の河口付近の風景ですが、以前より水草が多くなりました。

沼の水質改善が進み、そのお陰で水草が多く生息出来るようになったのだと喜こばしい事だと思ってました。

でも実は増えた水草は、国立環境研究所の侵入生物データベースにも登録されている「ナガエツルノゲイトウ」という水草なんだとか。

両岸に所々群生している緑の塊がその水草です。

確かに言われてみれば、昔の手賀沼でこんな水草を見た記憶がありません。

 

 

ナガエツルノゲイトウとは

原産は南米の水草。観賞用として日本に入りその一部が野生化した説が有力のようです。

問題は繁殖力が強すぎる事。

水草の一部がちぎれて流されると流れ着いた所で増殖を始めアッという間に水辺が水草に覆われてしまう程の生命力。

影響としては、既存の生態系が破壊されるばかりでなく、近くの水田も水草に覆われる被害を受ける事もあります。

また、船の運航も難しくなる事や、海外の例では大量の水草の漂着によってポンプが稼働できなくなる等の被害も出ている事から外来生物法で特定外来生物にも指定されてます。

 

ナガエツルノゲイトウの駆除

重機を使って駆除すると、ちぎれた水草が漂流し生息箇所が拡大してしまう恐れがある事から手作業での駆除が一般的。

作業は地域のボランティアなどに頼る事が多いようです。

現状では根絶は難しいようなので、継続的に駆除作業を行う体制づくりが課題になりそうです。

 

 

ナガエツルノゲイトウ
ナガエツルノゲイトウ

 

大津川河口から1kmぐらいにもナガエツルノゲイトウの群生が
大津川河口から1km程上流にもナガエツルノゲイトウの群生が

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です